アカパパchannel

子育てに関する情報を掲載しています。

2歳の娘を連れて万博に行った感想

2歳の娘を連れて関西万博に行って来ました。子連れで満員電車に乗るのは嫌だったので、駐車場を利用しました。シャトルバスの到着口から入り口までのルートがわかりやすかったのは良かったです。

 

万博へ行った感想ですが、子連れで行かない方がいいと言うのが行った感想。私たちがいったのは9月13日ですが、ベビーカーの優先はほとんど使えなくなっていました。妊婦や老人の優先はありましたが、ベビーカーの優先だけは無くなっていました。ベビーカーがアウトなら車椅子もアウトな気もするが、なぜかベビーカーだけが優先がなくなっていました。2歳児の体力であの行列を並べとか無理でしょ。親がおんぶせざるを得なくなるので、マジで疲れる。

 

おそらくは明らかに小学校に入学している子がベビーカーに乗って優先を使っていた対策なのだと思いますが、優先がなくなったならなくなったって言ってよ、行かないから💢

 

子供と一緒にいけば並ばなくていいと聞いたからチケットを購入したけど、改悪されていた。チケット代返金してほしい。

 

妊婦や足の悪い人などは優先があるので、若い女性は妊婦のバッチを付けていけば優先に入れると思います。杖を持っていくだけでも優先に入れるかもしれません。この辺りの優先になる線引きがよくわからんから、ちゃんとガイドライン作ったほうがいいと思う。パビリオンごとに違うのはわかりにくさを助長している。なかなかの不親切設計。

 

なんとかパビリオンのなかに入ったとしても、そんなに目新しいものはない。ビックサイトで開催される展示会のほうが最新技術を見れて楽しいくらいです。子供もそんな楽しそうにはしてませんでした。オーストラリアの映像には興味を惹かれていましたが、まあそこまでといった感じです。

 

f:id:akapapachannel:20250921163949j:image

 

ちなみに昼食ですが、世界の料理を食べれますが混んでいるので、おそらくは大阪の名物を食べることになるんじゃないかな?

 

大阪の名物で個人的にオススメなのが神座です。神座のラーメンは本当にオススメなので、是非食べてほしい。ただし冷麺はNG。冷麺はスーパーの冷麺と大差ない味なので、絶対に頼まないこと。頼むなら美味しいラーメン一択です。濃い味が好きな人は無料のニラがあるのでそれを入れると濃い味になります。是非お試しあれ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2歳の娘と神座のラーメンを食べに行った

試験勉強も終わったおかげでブログを書くペースが戻って来ました。二週間に1ブログくらいは書いていきたい。

 

2歳の娘と神座のラーメンを食べに行きました。神座は大阪を中心として全国展開しているラーメン店です。愛知県では名古屋ドーム近くにありましたが、閉店してしまって愛知県にはないのが残念。名古屋ドーム近くみたいな微妙に行きにくいところじゃなければ、通ったんだけどなあ。

 

この神座には大阪に帰るたびに行っているのですが、今まではこどもに食べさせるのは初になります。神座のラーメンは味はあっさりしていますが、意外に油が多いので一歳の間は食べさせないようにしていました。

 

ちょうど大阪に帰る時に神座の子供ラーメン無料キャンペーンがあったし、2歳になったのでもう食べてもいいだろうと思い、食べさせることにしました。子供ラーメンは普段は500円するのですが、それが無料になるのはすごいお得。インバウンド効果もあり儲かっているのかな?なんにせよありがたい。

 

こどもに食べさてみた感じは。神座のラーメンに入っているチャーシューとは違う豚肉。これが好物みたいです。あとトッピングで注文していた煮卵、これも好きみたい。ラーメン自体はそこそこな感じで、親が頼んでいた炒飯を大量に食べていました。炒飯よりラーメンの方が圧倒的に美味しいと思うのですが、子供の感覚はよくわからない。炒飯は冷凍食品のやつと味が同じに感じるのだけれども、それがいいらしい。なんだか納得いかないけど

 

神座のラーメンですが、神座のアプリを使うとかなりお得です。10回来店ポイントを貯めるとなんと期間限定ラーメンが一杯無料。素晴らしい。50回行くと餃子とかが無料になるみたいですが、まあいらない。10回超えるまでは来店ポイントを貯めるのがいい使い方だと思います。

 

神座のラーメンを食べたことがない人はアプリをダウンロードの上でラーメンを食べてみてください。

 

 

動物と触れ合えるアニタッチに二歳の娘と行って来た

ららぽーと名古屋みなとアクルスにあるアニタッチに2歳の娘と行って来ました。アニタッチは名前の通り動物に直接触れれる場所になります。ウチの子は動物は好きなのに触るのは怖がるといった具合なので、少しでも触れるようになればなあと思い連れて行きました。

 

動物に触れる動物園は多いですが、最近の夏は暑過ぎて外に子供を連れて行くのは結構危ないということで、近場で動物に触れる場所を探しましたが、意外とそこら中にあるものですね。最近の流行りなのかな?何はともあれ、暑い思いをせずに動物と触れ合えるのはありがたいですね。

 

アニタッチですが、ネットで入場券を買うことができます。ネットの入場券のほうが安いので、行くならネットで購入しましょう。ネットでは当日販売がないので、事前に購入するのを忘れないように。

 

アニタッチに娘と行った結論から話すとなんと動物に触れるようになりました!動物に触れずに帰ることになると思っていたので、この結果にはビックリです。小さな動物限定ですが、ツンツンと触るのではなく、しっかりと触れるようになりました。いきなりのレベルアップです。周りの子供たちが動物を触っている影響が大きいのかなあ?

f:id:akapapachannel:20250906215321j:image

 

ほかにもよくわからないけど、トカゲをみて興奮してました。爬虫類好きな子がときどきいるけど、個人的には良さがよくわからん。まあ、すごく喜んでいたのでよかったのではないかな?飼いたいといっても絶対に飼わせないけどね。

f:id:akapapachannel:20250906220339j:image

 

うちの子供が楽しんでいたのは手前の比較的小さな動物がいるエリアですが、奥にはカピバラなどがいます。お風呂に入っていて気持ちよさそうにしてたりします。そして獣臭い。

 

身体が大きいだけあって、飛びかかってくると怪我しそう。子供より大きいです。まあ、大人しそうなので飛びかかっては来ないとは思いますが。

 

このエリアで怖いのはオウム。うるさいし、爪は尖っているしで子供は近づけたくない感じの動物でした。オウム、カピバラの他にはお猿さんがいて、このお猿さんを触ってみるとかなり気持ちいい。なかなか気性が荒そうだったので、子供は触らなかったですがなかなかクセになりそうな触り心地でした。いつかは触れるようになればいいなあ。

f:id:akapapachannel:20250909122016j:image

 

 

 

 

 

 

二歳児の育児の間に試験を受けたときの日記

最近、試験勉強ばっかりしていたのでブログが更新できていなかったが、やっと試験が終わったらということでさっそくブログを更新。受けた試験はg検定です。

 

試験を受けた感想を書いておくと、試験内容は激ムズでした。簡単に答えさせてくれる内容がかなり少なく感じました。後述するけど、子供がグズって朝から大忙しだったり、試験途中でパソコンがブルースクリーンで落ちたりとなかなかコンディションが悪い中の試験でした。受かるといいなあ。

 

試験を受けてみて思ったことは子供がいると試験を受けること自体が難しいということ。試験当日に子供がグズると、予定通りに事が進まずに試験すら受けれない可能性がある。実際に子供を預けて家に戻ってきたのは試験が始まる5分前。昼ごはんも食べれずに試験を受けることになり、始まる前から疲労しながら二時間の試験を受けるハメになった。マジでしんどかった。

 

こういうときに助けになるはずの嫁は朝からゴルフ。はっきり言って殺意が湧いた。子供を預かってくれるママ友を見つけてくれたのはいいが、試験の日くらいは協力しろよ。帰ってきてケンカをしたが、普段子供は私がみてるという感じ言ってくるのがさらにムカつく。誰のワガママで家買ったと思っているのか、誰がローンを払っているのかと。

 

毎日のように帰宅が22時以降になっていて子供の世話はできていないが、朝の送迎は私。そもそもお金の心配がなければ、こんなに働かなくても済む。共働きなんだから、子供の世話はこっちでみるからお前が代わりに残業してローン払えよとマジで思う。私が早く帰ってきたときは嫁は残業してくるが帰りは20時過ぎ、仕事が終わらないとかいつも言ってるが、もっと働けよ💢

 

久しぶりの更新ではあったが、グチ回になってしまった。感情のままに書いているので仕方ないね。子供を預かってくれたママ友さんには感謝です。受かったら何か持って行こうと思います。

 

 

 

最後にここまで読んでくれた人に向けて、g検定を受けてみてわかった攻略法を記載しときます。

 

g検定で良く言われているチートシートですが、いりません。チートシートは無価値です。今回試験を受けてみてわかったことは言葉の意味を聞かれる問題はほとんどないと言うこと。聞かれても内容を理解してないと解けない問題が多い。チートシートを作って試験中に検索をかけても無駄に終わる可能性が高いので、無駄な努力はやめましょう。

 

チートシートは無駄でしたが、AIを使うことは非常に有効でした。今回使ったのはcopilotです。こいつのおかげで正解数が間違いなく増えた。適切なものはどれとか、不適切なものはどれとかの問題は必死にタイピングすると答えがわかります。AIの知識問題というよりかはタイピング試験になります。

 

OCRで画面の文字をテキスト抽出してcopilotにぶち込むのが、この試験の最適な攻略法な気がします。受験の前にこの考えに至らなかったのが残念。10時間もあればこんなプログラムは作れてしまう。もう受ける気はないが、次回受けるなら間違いなくやる。受ける予定の人は是非作ってみてください。AIに聞けばすぐにプログラムが作れますよ。

 

 

 

 

2歳の娘と平日にモンキーパークに行った話

2歳の娘と平日にモンキーパークに行って来ました。わざわざ平日にモンキーパークに行った理由はウィークデイパスが購入できるということで行ったのですが、このパスいりませんでした。

f:id:akapapachannel:20250716102539j:image

 

このパスで乗れる乗り物は5種類くらいでかなり限られています。この乗り物が固まって設置されていればよかったのですが、点在しているせいで全部乗ろうとすると結構歩き周ることになります。さらに似たような乗り物なので、わざわざ何度も乗ることになるのかは怪しいです。何度も乗るなら刈谷市交通児童館に行った方が安いのは確実。

 

つまりウィークデイパス目当てでモンキーパークに行くのはやめておいた方がいいです。休日ならショーがあるので、料金が高くなっても休日に行った方が楽しめると思います。

 

ウィークデイパスは期間中は何度も使えるので、モンキーパークの近所に住んでいる人はお得だとは思います。わざわざウィークデイパス目当てに遠出してまでしなくてもいいです。ウィークデイパスで遊べるのは遊び場と汽車の乗り物くらいです。ほかの遊び場でも十分な内容です。

 

モンキーパークに行く時はモンキーパークの駐車場の前に民間の駐車場があるのでそこに駐車するのがオススメです。安く停めれます。箱に駐車料金を入れるシステムなので、現金の持参は忘れずに。

 

 

平日のモンキーパークですが、人がおらずガラガラ。乗り物が乗りたい放題です。その中で二歳児が遊べるものを探すとなかなか数が少ないのですが、お、オススメなのはみんなでジョブスル。これが一番ウケがよかった。アトラクションが楽しいとかではなく、キャラクターに興味がそそられるようで、キャラクターの像の前で恐る恐る近づいて触っていました。

f:id:akapapachannel:20250726192142j:image

 

肝心のゲームのほうはお察しのとおり全くやってくれませんでした。ゲームのルールを理解するのはまだまだ難しそうです。二歳児を遊園地に連れて行くのはお金の無駄かなのかもしれません。

 

ちなみにフリーパスチケットでぐるぐる森がやり放題のようです。周回がなかなか面倒ではありますが、コレクションが好きな人には朗報なのではないでしょうか?こういうのフリーパスに入ってないことが多いですし。モンキーパーク限定のカードもあるそうです。

f:id:akapapachannel:20250726194034j:image

 

 

 

2歳の娘と碧南水族館、明石公園に行って来た

2歳の娘と碧南水族館と明石公園に行って来ました。碧南水族館と明石公園はかなり近くにあります。碧南水族館と明石公園は両方ともそこまで大きくないので、1日で両方とも周りきれる広さとなっています。

 

どちらを先に行った方がいいとかは特にないのですが、水族館の餌やりの時間に合わせて碧南水族館に行くのがいい。そのことを考えると水族館→明石公園の順に行くことになるのかなあと思います。私たちもその順番で周りました。

 

まずは水族館の感想ですが、やっぱり餌やりのタイミングがいい。餌を入れると魚が一気に動き出すので、見ごたえがある。一番大きな水槽の餌やりはアナウンスがあってから餌やりが始まるので、子供に見せるためには抱っこが必須となっています。

 

小さな水槽の餌やりは予告なく始まるので、あまり混雑しない。子供に見せるなら小さな水槽のほうがいいかなと思います。実際にうちの子も小さい水槽の餌やりのほうが喜んで見ていました。あとはクラゲを食い入るように見ていました。クラゲはおそらく発光に興味がそそられるのだと思います。

 

ウチの娘が一番食い入るように見てましたが、他の子供も気になって見てたので、意外とクラゲは子供人気が高いのかもしれません。

f:id:akapapachannel:20250704173806j:image

 

碧南水族館は小さな水族館なので水族館内を一周するのに30分もかからないのですが、子供があっちこっちで見る見るいうのでかかった時間は2時間。なかなか楽しんでいたのではないかなあと思います。水族館って水槽側に子供の顔が向いてるので、楽しんでいる顔撮るの難しくない?

 

 

水族館の次は明石公園。明石公園は刈谷市交通児童遊園みたいなところです。ただし、刈谷市児童遊園よりお値段は高いです。まあ、刈谷市児童遊園が安すぎるだけですが…

 

明石公園に行ったのは閉園ギリギリの16時。ガラガラでした。水族館は一時間くらいを予定していたので、こんな時間なりました。チケット売り場にダッシュで駆け込みました。さらに夕方ということでお昼しないで起きていた娘の機嫌が悪なり、ママから全く離れない。仕方ないのでママに頑張ってもらっていろいろ乗せてみました。遠目で見ていましたが、無でしたね。眠いとダメです。

f:id:akapapachannel:20250715091914j:image

 

他にもいろいろ乗せようとしましたが、ママから離れるものはとにかくNG。自転車ペダルを漕いで空中散歩を楽しむやつに乗せようとしましたが、ママのお膝から離れず。仕方ないので乗るのは断念しました。このアトラクションに2歳から乗れるのは明石公園くらいなんだけどなあ。

 

 

ご機嫌な碧南水族館、不機嫌な明石公園と対照的な状態になってしまいましたが、1日子供が遊ぶにはちょうどいいルートではないかと思います。どこ行くか迷ったときは候補に挙げてみてはいかがでしょうか?

 

二歳児の寝かしつけの相談で感じたねんねママへの怒り

子供が親が思う時間に寝てくれないということで、嫁がねんねママに相談しました。ねんねママは子供の寝かしつけに関するコンサルみたいなことをしている人たちです。相談すると一回5000円とか取られます。相談はzoomなどテレビ会議で行われます。

 

嫁が勝手に依頼しまして、一緒に相談の場にでることになったのですが、これがまた腹の立つ内容でした。2度と利用したくない。

 

 

ねんねママの相談が始まって、初めに言われるのは寝室の気温と湿度についてです。子供には寝やすい気温や湿度があるよということが言われます。寝やすい環境があるのは大人も同じなので、それはその通りだなあとは思いながら聞いていました。ただ、子供は体温調節機能が未発達なので、子供の様子を見ながら調整した方がいいよなどはありませんでした。

 

そもそも子供の寝ている時間に相談をしているわけではないので、子供の様子を見てのアドバイスではなく一般論でのアドセンスです。気温や湿度を測るために、計測器買ってねっていうのが結論でした。計測器はこういうやつです。

 

 

 

一般的には夏場は温度が26℃〜28℃、湿度50〜60%くらいにしておくと寝やすいといわれています。ですが、この通りにやってもダメな子がいるのが子育ての難しいところ。うちの子もその一人。チビデブなせいかすぐに汗をかく。エアコンを26℃に設定していると、寝ながら汗だくになります。24.5℃に設定していると、汗をかかずに寝てくれます。

 

適温を見つける目安は、子供が汗をかいて寝ていれば気温が高いので下げる。子供が途中で起きたり、布団や懐に潜り込むような仕草が多いなら寒いと感じているので気温を上げるのがオススメです。気温が適温かどうかは子供がグッスリ寝れているかどうかなので、1日ごとに気温を変えていって、寝やすい気温を見つけてあげよう。

 

湿度は50℃から60℃を狙っておけば大丈夫、割と影響がないです。なんなら夏場はだいたいこのくらいの湿度になっている。湿度が高すぎると部屋にカビが生えやすくなるので、別の意味で注意しましょう。

 

長々と寝る環境について書いてしまったが、ねんねママに怒りを感じたのはここから。パパだと寝かしつけできないという話になると、パパだと不安で寝れないとか、パパは遊び相手だと思われてるだとかいろいろ言われる。そりゃそうだろとしか思わない。

 

仕事で帰って来たらだいたい22時ごろで寝かしつけをする機会がないのだから、子供もパパと寝るという感覚はないだろう。それにしてもパパといると不安とか言うが、子供と遊びながら話を聞いてるのはパパなんですが。

 

最終的にはパパと子供との関係がとか言ってくるけど、こいつは何をいっているのか。スピーカーからパパ、パパと言ってる声が聞こえてないのかと思いながら聞いてました。子供の状態も見ずに他人の子育てに口を出して、しかもお金までもらえるとかいい仕事だなあと思う。

 

ねんねママに話を聞くぐらいなら、児童館に行って誰かのパパを見つけてその人に話を聞いた方がよっぽどためになるのではないだろうか。

 

2歳の娘となばなの里に行ってきた話

2歳の娘となばなの里のイルミネーションに行ってきました。平日に行きましたが、イルミネーションを見に来ていた人がそこそこいたので、休日になると満員になるんじゃないかなあと思います。

 

なばなの里の駐車場はBエリアの自動販売機近くがオススメ。一般の駐車場で一番なばなの里の入り口に近いです。妊婦さんがいたりするとAエリアに優先駐車場があるので、そちらに止めたほうが入り口に近いです。

 

なばなの里の入園料は、一人2500円。6月からは一人1700円みたいですが、大人二人と子供で行くとちょっと高い。ですがお得になばなの里に入る方法があります。それはなばなの里のなかでナガシマリゾートメンバーズクラブカードの年一回貰える優待を使うことです。

 

f:id:akapapachannel:20250531205417j:image

 

ナガシマリゾートメンバーズカードを使って支払いをすると年間の利用金額ごとに優待券が貰えます。なばなの里の中で年間3000円以上支払いをすると無料でなばなの里に入れる入村券は2枚、さらに年間5000円以上の支払いで4枚貰えます。なばなの里で晩御飯を食べると簡単に3000円は超える、ちょっとしたお土産を買うと5000円を超えるので、是非ナガシマリゾートメンバーズカードを作って利用しましょう。マジでお得です。

 

お得なのはわかったけど、なばなの里に行って子供は楽しめるのかと気になる人。安心してください、楽しめます。というか子供は夜中にキラキラ光ってるのが基本好きみたいで、ライトアップに合わせて行けば、間違いなく楽しめると思います。

f:id:akapapachannel:20250613001918j:image

 

注意点としては抱っこ回数が多くなるのこと。ライトアップアップを背景に写真を撮ろうとすると身長が足りないので、抱っこして撮影しないといい写真が撮れない。上の写真はそうやって撮った写真だけど、抱っこしてベストショットが撮れるまで、なかなかたいへんでした。

 

他にもキラキラに近づきたいと駄々を捏ねた時にも抱っこして、キラキラに近づかせてあげないといけないし、夜が遅くなってくると子供が眠くなって来て自分で歩かなくなってくるので、抱っこ必須になって来ます。

 

前回の記事でも書きましたが、2歳になると体重が10キロを超えてくるので、抱っこが辛い。抱っこしてるときにしがみついてくれると楽なのですが、それもしてくれない。2歳近くになってからの子育ては腕力が重要になってきているなあとつくづく思います。

 

2歳からの子育ては意外とパパが活躍するのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マジシャンdaikiの公演に二歳の娘と行きました

たまたまですが、児童館でマジシャンdaikiの公演があったので行ってきました。児童館の職員がdaikiさんと親しいらしく特別に公演を開催してくれたそうです。ほぼタダみたいな料金だったのでビックリ。見つけた瞬間に予約しました。児童館がほとんどの料金を負担してくれてるのか、daikiさんが格安で引き受けてくれたのか、その両方なのかはわかりませんが、こちらとしてはとてもありがたかったです。

 

ちなみにマジシャンdaikiは春日井市の出身で広報大使になっているらしい。春日井市の児童館でも特別公演をしていたりしているみたいです。次はどこでやるかとかどこかで情報が流れてないのかなあ?検索しても見つからないからないのかも

 

児童館でみるマジックショーですが、とにかく舞台との距離が近い。普段見れないような距離で見れました。近くでみると細かいところが見れて面白いですね。近くで見てもへぇっと驚かされるマジックが多いですね。

 

一歳のクリスマスのときも娘にマジックを見せていたので、そのときと同じように喜ぶかなと思うって参加しましたが、予想通り大喜びでよかったです。

 

紙袋から何個も箱が出てくるマジックでは紙袋の中に手を入れさせてもらえるというサプライズもあり、とても楽しかったです。恐る恐る手を入れた娘の姿を写真に撮りたかったですが、流石にそれはできなかった。

 

そんな感じでマジックを楽しんだおかげなのか、普段男の人に近づくのを怖がる我が子ですが、よほど楽しかったのか、最後の写真撮影会でdaikiさんとのツーショットの撮影に成功。子供の気を引くにはマジックが有効なんだなあと学びました。

 

f:id:akapapachannel:20250529124246j:image

 

 

余談ですが、家に帰ってマジックの道具を探してみたらAmazonでいろいろな種類の道具が買えるんですね。昔は専門店に行かないと買えなかった気がしましたが、今は簡単に手に入るんだなあと思いました。

 

いろいろ見ていくと、子供用のマジシャングッズセットが3000円ほどで売られているので、子供がマジックに興味を持ったら買ってあげてもいいかなと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

一歳の娘とDWEのパペットショーに行った感想

ディズニーワールドイングリッシュ。通称DWE。教材の高さで有名なやつですが、これを0歳のときに買って使い続けていました。0歳の間は目立った効果は体験出来なかったのですが、一歳からは興味を持ってくれていたように思う。

 

実際にパペットショーに来ている子の年齢は4歳以上の子がほとんどで一歳くらいの子はほとんど見なかったです。一回見せてみても反応が薄かったりして、見せに来なくなるのかなあとは思います。3回も連れて行ったウチはかなりレアなケースなのかもしれません。

 

一歳の間に3回ほどDWEのパペットショーに連れて行きましたが、いった時期によって娘の反応が変化していったのが面白かったです。

 

一歳になったばかりのときはパペットショーを見せに行っても外から見る感じで動物園にいる感じの反応でした。ショーの最中に役者の人に付いて動くところが毎回あるのですが、付いて行かずにママに抱っこされて参加していました。

 

一歳半になると付いて行きたいけど怖いなあ。怖いからママも一緒に来てという感じで服を引っ張ってきてかわいいですが、完璧に楽しめているかどうかは怪しい感じでした。

 

ただ、zippyとかの人形には興味を示している感じはありました。このあと子供がパンパンにハマってパンパンのマフラーを買うことになったし、子供によってはこのくらいからパペットショーを楽しめるのかもしれません。

 

 

そして最後に2歳になる直前に行きました。娘を様子を見る限りは、かなり楽しめていました。なんならパペットショーに出ている演者さんとタッチできるくらいまで慣れていました。手でタッチさせにいっていますが、そこは気にしない。本当に嫌がっていたら、強引にやってもタッチしないし。

f:id:akapapachannel:20250517121150j:image

 

初めはDWEのパペットショーの反応が微妙だなあと思っていましたが、子供の成長につれてちょっとずつ反応が良くなっていっているのは嬉しいかぎり。

 

このままパペットショーを好きになってそのまま英語に興味を持ってくれればなあと思う。なんとかDWEの費用を回収できれば…